- とちまるショップトップ
- >とちぎのグルメ情報
栃木県では、地域のおいしい「食」をテーマに、さまざまな資源、例えばその地域の景観や歴史、文化などと結びつけ、「とちぎ食の回廊」として全国に発信しようという取組を進めています。
現在「そば」「いちご」「牛乳」「あゆ」など10の街道が設置されており、「一度訪れたらまた来てみたい」と感じる、魅力ある「食の街道」づくりが進められています。
日光例幣使そば街道
世界遺産に登録された日光の社寺、日光杉並木、日光国立公園の自然や温泉など歴史・自然に恵まれたこの地域ではそばが多く作付けされています。日光連山の清らかな空気、水で育まれた自慢のそばを提供する農村レストランやこだわりのそば店が多数あり、新そばの時期には各地でそば祭りなどのイベントも多数開催されています。

たかはら山麓水街道
全国名水百選に選ばれた「尚仁沢湧水」は高原山の中腹にこんこんと湧き出る日本有数の湧水です。全国に誇れるおいしい「水」で作られたそば、うどん、コシヒカリや豆腐、野菜・果実、地酒などのほか、温泉も多く、「水」が魅力の街道です。

八溝そば街道
栃木県東部に位置する八溝地域は、清流・那珂川や八溝山地の緑豊かな里山景観に恵まれた地域です。寒暖の差が大きい中山間地域で栽培されたそばは、香りの高い「八溝そば」として広く親しまれています。また、北限のみかん園などの観光果樹園や那珂川の鮎など、四季折々のおいしい「食」を楽しむことができる街道です。

いい芳賀いちご夢街道
日本一のいちごの産地。いちご狩りでいちごそのものの味を堪能するも良し、スイーツやアイスクリームで甘いいちごを楽しむも良し、さらにワインやリキュールで大人の味わいを楽しむこともできます。また、SL、益子焼、温泉、芝ざくら公園など、豊富な自然や伝統文化にも触れることができます。

とちぎ渡良瀬いちご・フルーツ街道
ココ・ファーム・ワイナリーから道の駅思川まで県南を横断する国道50号線と佐野フルーツライン、広域農道(ぶどう街道)で「とちぎ渡良瀬いちご・フルーツ街道」を形成しています。いちご、ぶどう、ブルーベリーなどの摘み取り体験が楽しめる他、旬の野菜が味わえる農産物直売所、さらにはみかも山公園や渡良瀬遊水地、史跡足利学校や蔵の街など「食」「自然」「歴史」を楽しむことができます。

足利佐野めんめん街道
日本最古の学校「史跡足利学校」などを有する県南の観光地。古くから栃木県と群馬県は毛野(けの)国と言われ、穀物が盛んに栽培されてきました。なかでも両毛地区は、現在も二毛作による麦の生産が盛んでそこで獲れる小麦由来の麺は、ラーメン(佐野)、焼きそば(太田)、うどん(館林・桐生)と全国で知られるようになりました。伝統的なものから最近話題の個性派まで、多彩な麺が魅力の街道です。

那須高原ミルク街道
那須高原を南北に走る「那須高原ミルク街道」は、生乳生産量本州第1位を誇る酪農地帯で、周囲には那須温泉、板室温泉、塩原温泉や那須岳などの観光資源と各種のリゾート施設が点在しています。新鮮な牛乳で作られたジェラートやアイスクリームが味わえるほか、那須和牛や地元の新鮮な野菜など安心・安全な素材で作った本物の美味しさが堪能できます。

那珂川あゆ街道
北関東屈指の清流・那珂川は、昔から天然鮎のメッカとして多くの釣り人に愛され、1998年度以降、鮎の漁獲高日本一を誇っています。那珂川に沿って走る国道294号が中心になる「那珂川あゆ街道」は、鮎をはじめとし、豊富な農産物、「奥の細道」などの歴史・文化、観光やな・栃木県なかがわ水遊園・道の駅など、優れた地域資源が連携する魅力ある街道です。

餃子の街 宇都宮ベジフル街道
全国的に有名な餃子、トップクラスのバーテンダーが腕をふるうカクテル、旬のフルーツや野菜など「餃子の街 宇都宮ベジフル街道」では多彩な『食』が満載です。特に、市内周辺部にはりんごやいちごなどの観光農園が数多くあり旬な味を楽しむことができます。県都の中心に鎮座する二荒山神社、2つのやぐら・土塁・土塀などが復活した宇都宮城址公園、大谷石で作られた平和観音など歴史的な施設が多いのも特徴です。
