- とちまるショップトップ
- >栃木の観光情報
- >日光・鹿沼エリア
- >口粟野(くちあわの)神社例大祭
鹿沼市
口粟野(くちあわの)神社例大祭

口粟野神社例大祭では、2年に一度町内にある7台の彫刻屋台が繰り出します。
今年の実施はありませんが、彫刻屋台が繰り出す年は、10月第1土曜日の15時頃より各町内の彫刻屋台がお囃子を演奏しながら口粟野市街地を練り歩きます。(自町内の曳き回し)※各町内により時間が異なる。
翌日の10月第1日曜日(メインの日)は、8時30分までに口粟野神社に繰り込んだ彫刻屋台は、神事を執り行なった後にお囃子を奉納します。その後、お囃子を演奏しながら1台ずつ繰り出して行きます。そして、口粟野市街地を自由に練り歩き、彫刻屋台は各町内へと戻って行き昼食(休憩)となります。
午後になると徐々に7台の彫刻屋台が旧粟野町役場入口の交差点へと集結し、15時30分より約20分間、子ども達によるお囃子の競演(子供ぶっつけ)が行われます。そして夕方の18時15分から約30分間、旧粟野町役場入口の交差点において本格的な「ぶっつけ(お囃子の競演)」が行われ、若衆の熱気も最高潮に高まります。その後、彫刻屋台は各町内へと戻っていきます。
彫刻屋台を所有している町名は、叶桑沢・上町・仲町・下町・横町・中妻・新宿(あらじゅく)の7町内。
屋台の本体は、主に昭和30年頃に建造されました。江戸時代の古い彫刻が取り付けられた屋台もあります。
開催日 | 2023年10月1日(日) ※彫刻屋台が繰り出す年は10月第1土・日曜日開催 |
---|---|
時間 | |
料金詳細 | |
住所 | 口粟野市街地及び口粟野神社 |
アクセス | |
駐車場 | |
問い合わせ先 | 一社)鹿沼市観光協会(まちの駅 新・鹿沼宿内) TEL 0289-60-2507 FAX 0289-60-1507 |
ホームページ | https://kanuma-kanko.jp/purpose/%E5%8F%A3%E7%B2%9F%E9%87%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E7%A7%8B%E5%AD%A3%E4%BE%8B%E5%A4%A7%E7%A5%AD/ |